エリアトラウトはじめました
とにゃ〜!最近はまた釣りが再燃中のキッドさんです。
今日は最近ハマってるエリアトラウトの話。
エリアトラウトって?
エリアトラウト、というとかっこよく聞こえますが、要は管理釣り場のニジマス釣りです。
1日3000円とか5000円とか料金を払って、人工池や川の決まった区画で釣りをする感じです。
そんなに広くない場所でたくさんの人が釣りをするので、池の周りをぐるぐる移動しながら魚を探して、というよりは、同じ場所に居座ってひたすら投げるような感じになります。魚はたくさんいるので大体どこに立ってても釣れないということはないです。
管理釣り場なので、魚を放流をしてくれることも多いです。放流魚はルアーを見たことがないので、放流後はチャンスタイム!放流カラーと呼ばれるような目立つルアーでどんどん釣っちゃいましょう。
釣り場には休憩所やご飯どころが併設されていることも多く、他の釣りと比べてもかなりライトなので釣り初心者にもおすすめです。
タックル
トラウト用のタックルは、バスに比べるとライトです。アジングタックルとかが近いかもしれないですね。
今回揃えたのはこんな感じ。
合わせて2万円くらい。エントリーモデルではありますが、初心者が使う分には割と満足できるスペックです。
ロッドの方はほかにも候補があったんですが、ソリッドティップが気に入ったのでこのモデルにしました。エリア用とネイティブ用でちょっと違うみたいで、ネイティブ用の方がパワフルみたいです。
リールの方はとにかく軽くてびっくり(普段使ってるリールの半分くらいな気がする)。あとドラグの滑り出しが良いですね。このクオリティを実売8000円とかで作ってるダイワさんにはさすがの一言。
繊細な釣りなので感度も大切です。そのためロッドもリールもとにかく軽さが重要になってきます。今回手に入れたのは今まで使ってたタックルと比べると羽根のように軽いです。が、お高いタックルはさらに軽いみたいです。
とりあえずで始めたいということであれば、1-6gくらいを投げられるバスやアジング用のタックルを流用することもできなくはなさそうです。
小さいながらも魅力的なルアーたち
ブラックバスやっててもつくづく思うんですが、ルアーが好きなんですよね。
魚より人が釣られてるようなら世話ないんですが、釣具屋さんに行くとつい買ってしまうので最近はなるべく行くのを控えてますw
トラウトで使うルアーはバスよりも2回りくらい小さいサイズで2cmから5cmくらいのサイズのものが一般的な印象です。
サイズはかわいいんですが、お値段はあまりかわいくなく、プラグで1000-1500円、スプーンで500円くらいが相場という雰囲気です。プラグ10個買うと1万円…と考えるとなかなかおいそれとは増やせないですが、とりあえず始める分には数個くらいあれば1日ボウズということもなさそうです。
3000-4000円くらいで初心者セットとかもあるので、とりあえずであればその辺買っておけば間違いないと思います。
スプーンはちょっとコツがいるので、クランクをゆっくり巻いてるのが一番簡単で初めての人にはおすすめかも。
よく釣れる=楽しい!遊びやすい!
写真は自作のペンシルベイトで釣れた初めての魚。
魚がたくさんいて、たくさん当たりがあるので、好きなルアーで釣れるのも楽しいところ。
とにかく状況を読んでたくさん釣るのもよし、大きいのを狙って一発勝負してもよし、好きなルアーを投げて遊ぶのもよし。
チャンスが多い分、遊びやすいのがいいところかなと思います。
その時々のニジマスのレンジやスピード感を探りつつ、正解を探していく釣りなので当たりがあったりチェイスがあったりすると、次のヒントになってきます。
今一番ハマるパターンを探しながらいろんなルアーを投げてみたり、1つのルアーをいろんな動かし方で試してみたり、いろいろと工夫や調整をして釣果に繋げていくのが面白いです。
美味しいニジマス。生でも食べられます
川魚は生で食べるのは危ないことも多いんですが、エリアトラウトのニジマスは、養殖なので生で食べるられるみたいです。魚の種類や餌、サイズなどの状況によって色が変わるみたいで、写真のようにサーモンのような色になることもあります。
当たりの魚は刺身で食べると特別美味しいので、ぜひ積極的に食べてみてください。ちなみに2-3日置いた方が熟成されておいしくなるそうです。
塩焼きもいいし、ムニエルもいいし、昆布締めとかもいいですね。
魚を捌くのが好きな人はいろんな料理に挑戦してみても面白そうです。
エリアトラウトだと、持ち帰りまでは自分でやる方式のところが多いようなので、いくつか準備が必要です。
まずは網。魚をキャッチするランディングネットと、キャッチした魚を入れておくスカリ。
魚をゲットしたら、帰る前にワタをとっておきます。釣り場に捌き場が併設されてるので、キッチンバサミか包丁を持っていきましょう。
あとはクーラーボックスなり、ジップロックなりがあればOK!
最大50cmくらいの魚が釣れるので、しっかり入るサイズを確認しておきましょう。
シーズンは秋〜春
ニジマスは暑さに弱く寒さに強い魚なので、冬がシーズンど真ん中。
ちょうどブラックバスと時期がズレるので、暖かい時期はブラックバス、寒くなったらトラウト、という感じだと1年中釣りができて楽しそうかなとか考えてます。
昨日釣った魚を食べ終わったら、暑くなる前にまた釣りにいきたいな。